粘土のアレコレ② ~乾かし方🗿~

ご覧いただきありがとうございます´_ _)♪。

粘土について色々と書いていくシリーズ、今回は粘土の乾かし方についてアレコレ書いていきたいと思います

ミニチュアフードを作るうえで粘土を乾かすのは必須です

基本的には何も考えず、半日~数日置いておけば問題なく乾いて次の作業に移れますが、今回は、早く乾かす方法 等のテクニックを書いていきたいと思います

目次

まずは、基本的なこと🏫

ミニチュアフード作成で多用される樹脂粘土は、文字通り、樹脂でできた粘土です

時間が経つと固まり、樹脂でできているので、固まった後はプラスチックと消しゴムの中間くらいの硬さになります

水にぬれても柔らかい状態に戻らないため、ミニチュアにピッタリな粘土というわけですね

固まる原理として、水分が抜けることで(=乾燥して)固まります

自然乾燥だと、おおよそ1時間くらいで表面が固まり、1~3日程度で中まで完全に固まります

程度は粘土の種類によりますが、乾燥すると粘土はすこ~し縮んで小さくなります

また、色を付けていない粘土は固まる前は白く見えますが、固まった際に少~~し透明になります

(100均で売っている樹脂粘土は白等の色がついているので、乾いてもおおよそ白いままです)

乾燥後に「あれっ? なんか思ったより色が濃いし小さい💦」となるのはこのせいで、加えるアクリル絵の具を少し減らす等の工夫が必要です

透明粘土のすけるくんはこの特徴が顕著に出るので、やり直し回数トップクラスですね🫠💦

ちなみに、粘土の保存方法については別記事に書いていますのでそちらをどうぞ♪

粘土を早く乾かす方法

ミニチュアフードのモヤモヤポイントの一つが、「粘土が乾燥するまで結構時間がかかる」ことだと思います

乾燥するまで次の作業に移れないので、作業がそこで中断され、一日で作品を完成させるのは難しいし、子供と作っていると、文句言われます😂

そこで、ここでは粘土を早く乾かす方法を紹介していきます

1、スポンジの上で乾かす

樹脂粘土は水分が飛ぶことで固まります

そして、底の面は地面に接しているため、乾きにくいです

ということで、スポンジの上に置いて乾かすようにしてみましょう

これで底の面も乾きやすくなります

柔らかすぎる粘土をスポンジに置くと、粘土にスポンジの跡がついてしまうので注意です

2.扇風機で風をあてる

こちらも早く乾かす方法の基本ですね

要するに、洗濯物をいかに早く乾かすかって考えていく感じです🤔

扇風機やサーキュレータで風を当てることで乾くのがだいぶ早くなります

風量は強い方が乾くのは早くなりますが、軽いものだと吹っ飛んで行ってしまうので注意しましょう

これ以降に紹介する乾燥方法は、まず表面が一気に乾燥するので、中まで乾燥しているか見極める必要があります

次の作業が色塗りなら大した影響はありませんが、例えばカットなら、カットした断面が崩れたりするので気を付けましょう

3.ドライヤーで熱風をあてる

洗濯物を早く乾かしたい、そんな時にも使うのがドライヤー💨

こいつを使えばより早く乾きます

が、長い時間使うと電気代がえらいことに💦

そのため、完全に乾かすまではいかなくとも、次の作業ができるくらいまで乾かす感じで使うのがいいと思います

個人的には、表面だけ乾かして、カットした断面に質感を付けるといったような使い方をしています

あと、この方法も風で吹っ飛ばしてしまうので軽いものは注意!

ちっこいものは吹き飛ばしてしまうと永遠のお別れになる可能性が😱

4.乾燥機にいれる

この方法は私もやったことがないので、聞いた話になりますが、食器用乾燥機の中に入れて水分を飛ばす方法もあるとか

やったことのある方、どんな感じかコメントくださいm(__)m

間違っても、洗濯物用の乾燥機に入れないように!

5.乾かす際の注意点

早く乾かすと、ひびが入ったり変形したりする可能性があるので注意です

ひびや変形の原因は水分が飛んだ際の収縮ですが、特に薄くのばしたものは、ドライヤーで片面だけ乾かすと反ったりするので気を付けましょう

あと、風をあてる系は、作品や周囲のものを吹き飛ばさないように注意です

昔ドライヤーでコメ(0.5mmがたくさん)を吹き飛ばして悲しい思いをしました😂

あとは、子供やペットがいる環境なら、手の届かないところに置いておくといったところですかね

まとめ

いかがでしたか?

ざっくりまとめると、

・粘土は水分が飛んで固まる
・固まると少~しだけ小さくなる
・固まると少~~しだけ透明になる
・早く乾かす方法
 ①スポンジの上で乾かす
 ②風をあてる
 ③ドライヤーで熱風をあてる
  →表面だけ乾かすのにも使える
 ④乾燥機にいれる
・変形したりひびが入ったりすることも

色々書きましたが、ぶっちゃけ普通に放っておいても問題ないと思います🫠

ちょっと急いているときや、やる気がMAXの時に①②をやるイメージです

作り方をいろいろ自分なりに工夫するのも、ハンドメイドの楽しみの一つです

色々試しながら、ミニチュア作りを楽しんでください♪

※わかりにくい箇所や、「ほかにもこんな乾燥方法はどうだろう?」等、コメントいただけるとありがたいです!

ショップページ

以下のショップで私の作品を販売しています💰

覗いてみていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次