ご覧いただきありがとうございます´_ _)♪。
今回は、豆腐とわかめの味噌汁を作っていきたいと思います。
パーツとなる豆腐とワカメと汁椀は、それぞれ作り方を書いてますので、そちらを参考にどうぞ。
あわせて読みたい


茶碗・汁椀の作り方【ミニチュアフード】
ご覧いただきありがとうございます´_ _)♪。 今回は、石粉粘土で茶碗や汁椀を作っていきたいと思います。 茶碗も汁椀もおおよその形は一緒。 同じ形で作って、色を塗り分…
パーツができていれば、後は組み立てるだけなので、簡単かつとても楽しいです。
それでは作っていきましょう!
準備するもの
作り方
STEP
汁を作る
まずはレジンに味噌汁の色を付けていきましょう。
味噌汁は地方やお店によって色んな種類があるので、濃い茶色でも薄い茶色でもOKです。
好みの色にしましょう。

STEP
汁を半分注ぐ
汁椀の半分まで色を付けたレジンを入れて硬化させましょう。

STEP
具を入れる
具は高さが揃っているよりも多少の高さの差があった方がいいので、まずは低い位置の具を配置します。
ここで置く具は、最終的に汁面の少し下くらいにうっすら見える具になる感じです。
うっすらと汁色のレジンを入れて、そこに具を置いていきます。
この時のレジンは具の固定が目的なので、ほんの少しで。
具の配置を適度にばらけさせたらレジンを硬化させましょう。

STEP
汁と具を交互に入れて調整
STEP3の要領でレジンで高さを調整しながら、具とレジンを入れていきます。
豆腐は2~3段くらいの高さで、一番上が汁面と同じくらいの高さになるようにします。
ワカメは豆腐の隙間を埋めたり、豆腐に自然に被せたりしましょう。

STEP
完成
最終的に汁面を基準として、具がほんの少しだけ汁面より上にある感じになるかといいかと思います。
これで味噌汁の完成です。

具を変えてみたり、上に小口切りのネギをトッピングしてみるのもいいかと思います。
それでは、またお会いしましょう!
コメント